ほろ酔いお父さんの今日はコレ!
今日を楽しく!明日も楽しく! 子育てをガンバるお父さんのブログ。
仕事

【退職】人間関係がしんどいなら、退職を検討しよう。

初めて新卒で入社した会社。5年以上勤めていましたが、いわゆるブラック企業でした。

長時間労働や職場のギクシャクした環境で心と体が疲弊してしまい、退職を決意しました。

今回はその時の経験を振り返りつつ、退職について書こうと思います。

あなたはどんな悩みを抱えていますか?

僕は前職を辞める直前は、いつもモヤモヤしていて辛かったです。

でも、仕事を辞めたいけれど、当時貯金がゼロどころかマイナスでしたし、転職に活かせるようなスキルも経験もありませんでした。

そんな状況で会社を辞めることは不安で仕方ありませんでした。

でも、今だからこそ勇気を出して退職したことは良かったと思っています。

もし退職すべきか迷っているなら、自分の心と体に相談しよう!

会社に通勤するときに何を考えていますか?アレをしないといけない。コレを終わらせなくちゃ。色々あると思います。

ただ、もし人間関係に悩むことが多いなら、退職を検討してもいいかもしれません。

辛いことに耐え、責任をもって業務にあたることは大切です。

でも人間関係の悩みがもたらす心と体への負担は想像以上に重いです。

実際に僕は体調を崩しがちになり、心労から吐いたりしていましたね。

健康な心と体は財産です。それを疎かにしても働く価値がある職場なのか?今一度考えたほうがいいかもしれません。

もちろん、簡単に辞めようと決断できない理由はわかります。

特に、人間関係で悩んでいると自分が辞めたことで職場に迷惑がかかるのでは?退職を伝えたことで、さらに人間関係が悪化するのでは?という悩みや不安は尽きません。

そのような不安を解消するためにも、退職を伝えてから実際に退職するまでの具体的なスケジュールを作成することをおススメします。

退職までの具体的なスケジュールがくれる安心感とは?

もし仕事を辞めよう、今の職場から退職しようと思ったなら、具体的なスケジュールの作成をおススメします。

何故かというと、ただでさえ退職を決めたことで増した不安やストレスにさらされる中で、いま自分が何をすべきかの指針があると行動に迷いがなくなるからです。

もちろん、そのスケジュールの作成がわからない、難しいという意見はあると思います。

ですので、基本的には転職サイト等で案内されているスケジュールを参考にするのが一番わかりやすいと思います。

退職の際に揉めないためにも、事前準備が大切です!

人間関係で悩む中での退職となると、同僚や上司に相談するのも億劫になると思います。

相手からも「あーこの人はもう辞める人だからー」といった感じで相談されなくなることもあります。

しかし、退職するまでは完ぺきに業務を行わなければいけません。そのためにも、僕は引き継ぎ資料を作成しておくべきだと考えています。

跡を濁さぬように退職をしよう!

引き継ぎ資料は必要ない。後からくる者がやればいいという考えもあります。

しかし、人間関係に悩むような職場だったからこそ、引き継ぎ資料は作っておくべきです。

退職までの日数をより負担を軽減して過ごすためには、相手から揚げ足を取られるような行動は控えたほうがいいと思います。

そのためにも、最後までやるべき業務は行っていると証明するのものを用意しておいたほうがいいです。

引き継ぎ資料の作成は非常に面倒で面白くない作業です。

でも、そこに書かれている内容はその会社で働いてきた自分の軌跡であり、たとえ転職に活かせないようなものだったとしても、自分に残ったスキルや経験の証明になります。

退職後に思ったこと。

僕は退職をしたことで、いったん人間関係の悩みが解消されました。

当時を振り返ると、本当にあの職場だからこそ起きた悩みだったなぁと感じています。

もし、いま働いている職場の人間関係で悩み、心と体が摩耗しているようならば、その環境から脱出することを考えてもいいと思います。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。